私はFPをしている30代です。父と母が還暦を迎えたので、記念に家族旅行に行ってきました。メンバーは私の両親、私の弟、私の妻と子ども2人(7歳と3歳)の合計7人です。
記念なので、ちょっといい宿がいいなあと考えていました。そこで今回行ったのは、岐阜県下呂市の下呂温泉。旅館 紗々羅(ささら)の「離れ」というところに泊まってきましたのでレビューします!
記念日旅行を考えている方、3世代で旅行を計画している方、小さな子どもがいて連れて行くのが心配と思っている方に、ぜひ最後まで読んでほしいです😀
・大人数でいっしょに過ごしたい人におすすめ!
・部屋についている2つの露天風呂が最高!
・小さな子どもがいても寝室が分けられてGOOD!
・離れは本館と離れているが地下で繋がっているので移動もしやすい!
・本館ロビーにはバーにもなり、おしゃれな空間で飲み物がいただける!女性だけの旅行にもぴったり!
1 場所

〒509-2202 岐阜県下呂市森1412-1
【車】名古屋市から約2〜2時間半
【電車】JR特急ひだで約1時間40分(下呂駅まで)
片道4170円(運賃➕席料)

我が家は小さい子どもがいるので自家用車で行きました。
2 旅館レビュー
チェックインは本館の1Fでします。女性は色浴衣を選ぶことができました。ただし、帯をきちんとしめるタイプの浴衣だったので、奥さんも母親も選ぶだけ選んで着てはいませんでした。女性はさらにロクシタンのシャンプーとヘアコンディショナーとボディーソープのプレゼントがありました。チェックイン対応は外国の方でしたが、とても丁寧でした。

2.1 外観

「離れ」の入り口です。名前は『ゆらり』。本館とはまったく別の建物です。入り口から風情があってわくわくしました。この扉には鍵がかかります。

入り口の扉の真横に離れの宿泊者専用の駐車場があります。私が行った日は小雨が降っていましたが、すぐ部屋に入れるのでとてもありがたかったです!

3歳の下の娘はまったく歩きたがらないので、車からすぐに部屋なのはとても助かりました。7人で行くと荷物もけっこうあったので運び入れるのも楽ちんです!

最初の入り口を通るといよいよ中に入るための扉があります。この扉も鍵がかかります。雨が降った時用に青い傘が置いてありました。旅館から下呂温泉街までは徒歩10〜15分くらいです。徒歩5分くらいのところにファミリーマートがあります。買い出しも便利です。
2.2 いざ部屋の中へ!

下駄箱です。ステンドグラスのような窓が素敵!

おしゃれな壺(花瓶?)を発見!

小さい子どもがいる家は目を離して破壊しないように要注意!

客室の和室の部分。ここには布団が5人分まで敷けます。

和室の横の休憩スペース。存在感のある立派な木の机が置いてありました。大きな窓があって外に露天風呂がついています。外の露天風呂を見えないようにするには・・・

このようにカーテンを閉めればOK!

避難経路発見!部屋が広すぎる!


和室の横のリビングルームです。和室にも洋室にもテレビが設置してありました。洋室のテレビの下にはDVDプレーヤーがあったので、子どもたちに何か見せておいて大人がゆっくりするのもいいと思いました!
リビングルームからも露天風呂に出ることができます。リビングルームからの出入り口もカーテンがついているのでカーテンを閉めれば外は見えなくなります。


和室とリビングルームには脱衣所はありません、当たり前ですが。その代わりにリビングルームの端に「ついたて」が用意してあります。これを動かせば簡易脱衣所の完成です!タオルもここに置いてあり、脱いだ服を入れるためのカゴも置いてあります。

洗面所です。アメニティが置いてあります。水道の水が流れ落ちるところが小洒落ています。

もう一つの洗面所。洗面所は2箇所あります。朝の支度が重なっても安心です😁パンダの袋が子ども用のアメニティです。3歳の子は宿泊者の数に入っていなかったのですが、アメニティは必要だったので「一ついただけますか」とお願いしたら「秘密ですよ」と余分に一ついただけました。

クレンジングやら化粧水やら乳液やら。

もう一つのアメニティ。よくある感じのアメニティ。

奥の洋室です。私と奥さんと子ども2人はこの洋室で寝ました。手前がセミダブル、奥がダブルのベッドです。子どもがぐずってもこの部屋から両親が寝ている和室は遠いので迷惑をかけることはありませんでした。和室で寝ていた親父のいびきも洋室までは届きません!

部屋を出たところにすぐトイレがあります。この洋室の出入り口のすぐ横にも露天風呂に出ることができる扉があります。洋室のカーテンを開けて電気をつけておくと、露天風呂が明るくなるので夜でも動きやすくなります。
2.3 部屋付きの露天風呂
みんな楽しみにしていた部屋付き露天風呂の紹介!

岩に囲まれた露天風呂!こちらのお湯はやや熱め。温度管理がされているので、いつ入ってもポカポカです。

もう一つの大木露天風呂です!こちらの風呂に入りたい場合は自分でお湯を入れます。

大木露天風呂の横に湯を入れるためのスイッチがあります。ここで出てくるお湯の温度を調節しながら風呂に湯を貯めていきます。そのまま出てくる湯を入れると熱くて入れないので、ある程度貯まったら水に切り替えると調節しやすいです!

露天風呂にも洗い場があります。写っていませんがいすとおけもきちんと用意されています。

子どもたちはプールのように楽しんでいました!チェックインしてから朝まで入りたい放題なのは嬉しすぎます!この日は3月末にもかかわらず気温が一桁しかない寒い日でした。岩風呂で芯まで温まってから、大木露天風呂に入ったり体を洗ったりするとよい感じですよ😀
寒いのが苦手な人は本館の大浴場も朝まで入ることができるので、そちらでもよいかもしれません。大浴場の露天風呂から見る下呂の街並みは素敵でした。大浴場の露天風呂は木で作ってありますがめちゃくちゃ滑るので要注意です!(私は滑りました・・・)

私はサウナーなのですが、大浴場のサウナは期待してはいけません。室温は60度。温かい部屋という感じなので、おまけ程度のサウナです。
2.4 部屋以外の場所
部屋以外に利用した場所を紹介します。
談話室


離れは外から入る正面玄関と「森山館」という建物から入る玄関と入り口が2つあります。主に出入りで使うのは森山館から入る扉です。部屋の鍵もここの開け閉めのために使います。外からは「入ってはいけません」と表示がしてあります。
森山館と離れをつなぐところにあるのが「談話室」です。本が置いてあって落ち着いた雰囲気の中で本を読むことができます。
置いてあるものもアンティークのものが多くとてもおしゃれです。大きなオルゴールが置いてあるのですが、その音色が素晴らしくきれいでした!

親父がタバコを吸うのですが、喫煙所もこの談話室の近くにあります。離れからも行きやすいです。
ロビーのバー(朝は喫茶室)
本館のロビーは夜はバー、朝は喫茶室になります。私たちはチェックインしたときに「岩盤浴50分かバーで好きなドリンク1杯サービス」という券をもらったので、バーでドリンクをいただくことにしました。

雰囲気が素敵!

天井には大きな絵が!

左からりんごジュース、バイオレットフィズ、ウイスキーソーダ割。一杯無料専用メニューから選ぶことができます。バーテンダーさんがシェイカーを振る音が気持ちよく響いていました。無料メニュー以外も充実してそうでした!

ロビーに置いてあるオルゴール?のようなものです。横にお金を入れるところがあって、そこにお金を入れるときれいなオルゴールのような音が流れます。ホテルの方に聞いたところ、大正時代のものだそうです。

子どもが聞きたいと言ったので2回聞きました。ロビーにBGMが流れていますが、このオルゴールの音が流れるとBGMが止まり、ロビー全体に素敵な音が響き渡ります。このオルゴールに入れたお金はユニセフに募金されるそうです!曲も何曲か選べるので、ホテルの方に声をかけると中に入っている銀の円盤を入れ替えてくれます。ぜひ生で聞いてほしいです!
3 まとめ
「離れ」は一軒の家のようになっているのでとても広いです。慣れるまで、どこに何があるのか迷ってしまうのですが、広いというだけでもテンションが上がりますし、のびのび過ごすことができます。

今回は私の奥さんと自分の両親を連れていきました。私の両親とずっと一緒だと奥さんも気が休まらずにゆっくりできないので、メインで過ごすリビングや和室から離れたところに洋室があるのもいいと思いました。子どもがぐずってもそこであやせば気を遣うこともありません。
部屋付きの露天風呂は2つもあって最高です。私の両親は大浴場にはいかず、部屋の露天風呂にゆっくり入っていました。あっちこっち移動をしなくていいのはいいですね。
また離れと本館は地下通路でつながっているので、大浴場に行きたい時にいちいち外に出る必要はありません。
食事は部屋出しではないので、本館の食事処まで移動しなくてはなりません。食事だけは本館に行かなくてはいけないのでそこは注意です。歩いて3分くらいで着きます。食事は季節によっておそらく変わるので載せていませんが、飛騨牛は絶品です!名物の朴葉味噌を使った料理も美味しいです😋

通路もロビーもどこを見ても素敵な作品が飾ってあります。私が行った時も女性のお客さんが多いと思いましたが、女性が好きそうな雰囲気です。公式HPにYouTuberのゆんさん(Fischer’sのシルクさんと結婚された方)が出てきます。館内にも写真があちこちに飾ってあるのですが、社長さんの姪っ子だそうです!
紗々羅「離れ」は大人数で宿泊するにはぴったりです。何かのお祝いで3世代家族で、大人数の女子旅で、新婚旅行で、利用してみてはいかがでしょうか。
楽天カードを使っている人は、楽天トラベルを利用すればポイントが楽天ポイントが付くのでお得です!
ふるさと納税で宿泊券クーポンを使えば、納税もでき、旅行の補助にもなって一石二鳥です。

どうせ税金を納めるなら得して納めよう!
宿泊代は安くはありませんが、奮発して泊まってみる価値はあると思います😀ぜひ、足を運んでみてください!
以上、2じろう6でした!
コメント